一定期間更新がないため広告を表示しています

2017年10月に・・・

このブログでご紹介した「天保4年」の古民家

居間

いよいよ・・・

解体が決定しましたが、手を加えればまだまだ

充分に利用が可能です!

大黒柱

なんと・・・

敷地面積「450坪」という、分譲も出来るほどの

広さがあり、隣接する畑も利用できます。

 

天保4年と言えば・・・

1833年ですから、187年前の物件になります。

 

数年前・・・

築200年の古民家を改装した実績もあるので

改修後100年は持続させるほどの構造にしました。

 

それほど・・・

素晴らしい材料が使ってあり、再生は可能です。

梁

しかしながら・・・

ご予算の問題もあるので、

ご予算に応じた改修も可能です。

 

米子市の・・・

郊外にあって古民家民泊でも古民家レストランでも

古民家カフェでもシェアオフィスでも出来ますね!

図面

最近・・・

森のようちえんが流行っていますが、これだけ広ければ

「畑のようちえん」として自由に育てることも!

周囲は畑が広がり国立公園大山も望むことが出来ます。

地図

なんと!

約450坪の敷地で500万円です!

解体寸前です!お急ぎ下さい。

 

JUGEMテーマ:MOTTAINAI/もったいない

昭和10年代後半に・・・

建てられたこの建物は、立ち退きで解体です!

 

連日・・・

猛暑日が続く現地ですが、ホコリまみれと

吹きすさぶ熱風に、能率は落ちるばかり。

解体

そんな中・・・

格式のあるこの建物は、立派な2階の床の間です。

床の間

その天井を・・・

剥いでみると、100年以上も前からの施工方法

『大和天井(やまとてんじょう)が現れました。

 

構造は・・・

天井裏に仮床を造り、ゴザやムシロなど敷き並べ

その上に壁土を10cmほど敷き詰めます。

大和天井

この天井は・・・

現在のように水道設備や消防車の無かった時代

類焼を防ぐためと、屋根からの断熱材として使われていました。

 

先人達の知恵・・・

素晴らしいものがありますね!

 

JUGEMテーマ:古民家・田舎暮らしのススメ

築50年以上・・・

と、思われる古民家に該当する建物です。

トイレ

トイレを・・・

解体してみると、土間にタイルが貼ってありました。

30cm以上掘り下げて空間を作ります。

トイレ撤去

土間に・・・

タイル貼りの浴室やトイレは、水が漏れて土台が腐る!

意外と環境が良かったのか?腐れはありませんでした。

穴開け

そして・・・

外部には通風口を開け、床下の環境を良くします。

浴室

浴室も・・・

同様に腐食が無かったので、土間にコンクリートを!

そして、ユニットバスを組み立てます。

浴室土間

 

JUGEMテーマ:生活情報

明治の後期に・・・

建てられたらしい、茅葺屋根の古民家。

 

日曜日が・・・

「仕事が休みなので」とのご要望でした。

外観

30代前半の・・・

娘さんが「改装をして住みたい!」と。

 

天井裏を覗くと・・・

真黒な梁が「鎮座」していました。

屋根裏

段差が多く・・・

キッチンは土間のまま、タイル貼の流し台。

私の幼少時代を思い出しました。

 

この季節・・・

土間のコンクリートはジメジメして衛生も悪そう。

建物の水平も悪くなっています。

 

寒さを防ぎ・・・

快適な住まいにリフォームして差し上げなければ。

 

日曜日でも、祭日でもお伺いいたします。

 

JUGEMテーマ:古民家・田舎暮らしのススメ

鳥取県西伯郡伯耆町・・・

ここにあるケーブルTV(CATV)鬼っ子TVさんと

あちらこちらへ古民家の収録に出かけました。

ひだか

豪雪地帯・・・

大山の中腹に位置する豪雪地帯で明治時代中期に建てられた

と思える古民家の「おソバ屋さん」へ出向きます。

蕎麦

さすが豪雪地帯・・・

屋根裏の梁の間隔がハンパない!

普通なら、約2m間隔だがここでは約1mの間隔だ!

太さも直径1mはあろうか?と思えるほど重厚なつくり↓↓

梁

そして・・・

松江の殿様「松平因幡守」が参勤交代で1816年に

投宿したとされる二部の「本陣」跡へ。←クリック

実に200年以上経過している古民家だ↓↓

本陣

誰が乗ったのか・・・

駕籠が残っているが、少々お疲れ気味。

駕籠

そして・・・

最後には、昔選果場だった建物をカフェにした建物

ひろいスペースが必要な場合に適した合掌組みの構造

 

美しい・・・

お姉さんが出してくれる珈琲の味は格別。

選果場

様々な・・・

構造や、使われている木材のウンチクなど、実は

古民家は「地震に強いんですよ!」は驚かれました。

 

釘や・・・

ボルトを使ってないので、解体すれば再利用できるのが

古民家の良さ!別な場所に「移築」も可能です。

 

いまでは・・・

かまどや囲炉裏が作れないので、あの黒光りする

煤けた「梁」は二度と出来ない「文化財?」ですね!

古民家は解体せず、大切に保存して下さい。

 

JUGEMテーマ:古民家・田舎暮らしのススメ